🏷 はじめに
子どもの性格って、外で見せる顔と家での顔が全然違うことってありませんか?

だんご
こんにちは!3兄弟ママで、四柱推命の占いを勉強中のだんごです🌸
わが子のことを知るツールとしての占いを🎵
四柱推命の「通変星(つうへんせい)」を使うと、そんな二面性がすっきり説明できます。
今回は、天干をメインに見て、蔵干を補足として使う方法をご紹介します。
🌟 通変星ってなに?
下の命式表を例にさせてもらいます🎵
今日注目するのは、天干通変星と、蔵干通変星⭐️

通変星は、その人の性質や行動パターンを表す“10種類の星”です。
たとえば…
- 比肩・劫財 自我・がんこ・自立心 「ひとりでやる!」タイプ
- 食神・傷官 表現・自由・繊細 おしゃべり好き/感受性豊か
- 偏財・正財 優しさ・気配り・現実的 空気を読む/世話好きタイプ
- 偏官・正官 行動力・責任感・まじめ リーダー/ルールを守る子
- 偏印・印綬 知性・学び・内面重視 想像力が強い/インドア系
👀 まずは天干通変星をチェック!
天干は命式の一番上にある部分で、外に見える性格・社会での顔を示します。
学校や友達の前でのふるまいは、まず天干通変星を見ればOK。
たとえば…
- 天干に「比肩」がある → 外では自立心旺盛、マイペース
- 天干に「正官」がある → きちんとルールを守る優等生タイプ
あなたのお子さんはどうですか????
🪞 蔵干通変星は“内面”をのぞくヒント
一方、蔵干は地支の中に隠れている性質で、内面や家での素顔を示します。
外では優等生でも、家では自由人…なんてことも。
たとえば…
- 蔵干に「傷官」がある → 家では感情をよく出す、繊細な面が見える
- 蔵干に「食神」がある → 家ではのんびり・おおらか
どうでしょう?天干通変星との違いはありますか???
💡 使い方のポイント
- 基本は天干で判断する
→ 社会での印象や対人面の性格は天干がわかりやすい - 蔵干で補足する
→ 家庭での様子や本音は蔵干を見ると理解が深まる - 違いを楽しむ
→ 「外と中のギャップ」こそ、その子の魅力!
🌱 まとめ
- 通変星は天干と蔵干で意味が違う
- 天干=外の顔、蔵干=内面
- 両方を見れば、子どもの性格や行動の理由がスッキリわかる
- ギャップを理解すれば、子育てももっと楽しく!
✨ 最後に
四柱推命は、単なる占いではなく「理解のツール」です。
天干と蔵干の通変星を知ることで、
「うちの子、どうしてこうなの?」が「だからこうなんだ!」に変わります。
その瞬間、子育てはもっとラクで面白くなりますよ🌸
コメント